はじめての富士山挑戦は、昨年2021年でしたが、台風の上陸と重なり、家族で富士山の登頂ができませんでした。代わりに標高2420mの「宝永山」の火口まで日帰りハイキングして帰ってきました。
そして2022年夏、わが子がどうしても再挑戦したいということで、リベンジ富士登山をしてきました。パパと小学5年生、富士宮ルートで行く、山小屋1泊2日の挑戦記です。
【5合目】2400mまで
当日の朝、6時に起きて、車で「水ケ塚公園」駐車場まで行きました。

途中、コンビニで朝食をゲット。天気予報は曇りからの小雨、たまに晴れ間がのぞくような感じですね。

登山支度、ウォーミングアップをした後、循環専用バスにて「富士宮ルート」5合目まで来ました。行くぜ!山頂!頑張ろう

1日目 登山風景
装備は一式、リュックに詰めてきました。

山道は砂利が多めです。高山病に注意しながら、ゆっくりカメさん歩きです。

まずは、6合目、7合目を目指してがんばりましょう。

1日目は、8合目の山小屋「池田館」さんで宿泊の予定です。時間はたっぷりあるので、休憩しつつ、のんびり歩みました。

わが家の登山ペースは、一般的な公式登山時間の約1.5倍でした。程よい疲労はありますが、わが子は、めちゃくちゃ元気です。

山小屋の前で、記念撮影「標高3000m」を超えました。8合目まで、もうひと踏ん張りです。 山道途中で携帯電話が鳴って!お仕事中のママ達と通信「Facetime」できました。

【8合目】山小屋の「池田館」さんにて宿泊
お世話になる「池田館」さんです。上下2段が、カーテンと敷居で囲まれた個室になっていました。到着順に部屋を割り当てられていきます。

夕食は、スタッフの方が、カレーを部屋まで持ってきてくれました。とても美味しかったです。

外は寒さを感じますが、寝袋の中は暖かいです。歯磨き、マッサージをお互いにして早めの就寝です。

隣の部屋の「イビキ」や「物音」が多く、耳栓をしていても少し気になりました。空気が薄い為か、頭がふわふわして、深く眠ることが出来ませんでした。

御来光を見るため、早起きです。一休みでき、体はスッキリです。朝食は、菓子パン2個と飲み物、栄養補助スナックを頂きました。

お世話になりました。身支度をして2日目出発です。
【祝】富士山頂上!おめでとう
9合目の山小屋さん前で休憩です。水分補給とお菓子を頂きます。トイレは100円で利用できます。 標高3460m、もう一息、パパは正直キツイです。子供の方が元気がありますね。

さあ、最後の鳥居が見えてきました。まもなく山頂です。

やったー、山頂に到着。疲れたけど、よく頑張りました。

山頂郵便局で「ママ」と「ばぁば」に手紙で報告です。

まとめ
天候が悪くて断念した1回目の挑戦から、はや1年。
わが子が富士登山にリベンジしたいということで、2回目の挑戦でした。少年団等やっていて、体力がある子供は、日帰りでも頑張って登ってくることができるようですが、、、正直大人でも大変だと感じました。
今回1泊2日にて、無事登りきることができました。お互いに色々な意味でレベルアップできたと思います。自己肯定感が爆上がり間違いなし! 良い記憶と記念になりました。

下記にトレーニングやハイキングなどの挑戦記もリンクしておきます、参考までに。
