成長を楽しむ

【こどもの日】なぜ?鎧兜(よろいかぶと)を飾るの?鯉のぼり?端午の節句って?

こどもの日表紙

https://youtu.be/u6DljfV0DxM

ちびまる子ちゃん「こどもの日の出来事」の巻(20:44)

5月5日は「こどもの日」ですね。端午の節句ともいいます! 子供の成長を願って、お祝いをする日ってことは、何となく分かるのですが・・・ はて(・・?「こどもの日」ってなんだろう?ってなりました。

けんちゃなよ
けんちゃなよ
まるちゃんが言っているみたいに、大人は子供に為に、何か楽しいことの1つでもやってあげた方がイイのかな?

小学校に通う「わが子」がいる今こそ、もう少し、この季節の行事について勉強してみたくなりました。 どうぞ、お付き合いの程、お願い致します。

わが子
わが子
じぃじは、ボクに【徳川家康公の兜】を買ってくれたよー

端午の節句とは?

「端午の節句」=「こどもの日」は、奈良時代(710年~)から続いています。

端午というのは「月の(はじめ)」の「(うま)の日」という意味で、旧暦5月の、最初の丑の日とされていました。 語呂などにより、次第に「5月」「5日」なったとのことです。

この季節の変わり目である「端午の日」に、「病気」や「災難」をさけるための行事が行われていた・・・名残が「こどもの日」になります。

こどもの日そして5月人形(武者人形や鎧兜)鯉のぼりをあげるようになったのは、江戸時代(1603~)からです。

端午の節句は、徳川幕府にとって重要な日であり、大名や旗本が、江戸城に参って、将軍様にお祝いを奉じ、また将軍様に男の子が生まれると、馬印やのぼりを立てて喜びました。

これがやがて近代の「男の子のお祝い」となり、「病気」や「災難」を避け「成長を祝う」習慣として、一般に広まっていきました。

なぜ鎧兜(よろいかぶと)を飾るのか?

鎌倉時代(1185~)以降の武家社会では、甲冑は男性にとって身を守るための大切な道具でした。

こどもの日(※注:飾り方は中央に兜・向かって右側に太刀、左側に弓矢です)

戦場で身を守ってくれる鎧兜は、子どもに災いがふりかからず、無事に成長するようにとの願いを込めて飾られています。

 

なぜ?鯉のぼりを立てるのか?

武士の家では、男の子が生まれると「のぼり」を立ててお祝いしました。漁師など、漁村では「大漁旗」を使ってお祝いするところもあるようです。

のぼり

庶民は、のぼりを立てられなかったので、かわりに「鯉のぼり」を・・・「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」という中国の伝説より、立身出世を願って立てられていったとも言われています。

こどもの日鯉のぼり鯉のぼりとして、魚を青空に泳がせるという発想は、日本人独特の感性です。

他にも○○があるよ!

ゴールデンウィーク期間中の「こどもの日」ですので、家族で楽しめる〇〇の3つを紹介します。

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ろう!

急に暑くなるこの時期は、昔から、病気に掛かったり、体調を崩したりする人が多くなります。

端午の節句では、薬草摘みをして配ったり、薬草風呂や薬草酒を飲んだりという習慣もあったようです。 芳香があり匂いが強く、葉っぱや根っこは、漢方薬などの胃薬、解熱、ひきつけ、創傷などの薬になっています。

また、菖蒲は夏の病を防ぐ呪力があるという信仰で、家の軒に挿して「おまじない」をしたり、菖蒲の鉢巻をしたり、腰に挿したり、兜に付けて「石合戦」をして遊んだりもしたようです。

菖蒲湯は、葉っぱや根っこを湯の中に浮かべることで、リラックスし、ストレス低減し、血行促進、腰痛などに効果があります。

 

「ちまき」を食べよう!

こどもの日に「ちまき」を食べる由来は、諸説あるようです。

有力なのは、楚の王様の側近であった屈原(くつげん)という人物が、5月5日に川に身を投げて、民衆は死んだことを憐れんで、葉で餅を包んだものを五色の糸(竜の嫌う色)で縛って供えていたというような、中国の古事より伝わったものらしいです。

こどもの日ちまき

柏餅を食べよう!

「柏餅(かしわもち)」は、日本独自のものです。

柏の葉っぱは、他の新しい芽が生えてくるまで、古い葉が落ちないことから、家系が絶えないよう子孫繁栄を願って、子供の無事を願って食べる縁起担ぎになります。

こどもの日柏餅

関東地方では「柏餅」、関西地方は「ちまき」が多く食べられているようです。

女の子は「おまけ」なの?

江戸時代あたりから、男の子のための行事というイメージが大きくなってきたのではないでしょうか?

こどもの日ちびまる子

でも、古くは男女関係なく、子供の成長を祈願する日として、親しまれていましたので、遠慮なく、みんなでお祝いをしましょう。

あわせて読みたい
節分表紙
なぜ?鬼は豆が嫌いなのか?【節分の豆まき】なぜ「歳の数だけ」豆を食べるの? 節分の豆まきの意味 子供がいるお宅では、節分の豆まきイベントを体験する機会が多いの...

 

まとめ

こどもの日について、理解を深めることができて良かったです。ちなみに、ゴールデンウィーク期間中ですので、有名な鯉のぼり群を見に行ったり、端午の節句にちなんだ食べ物を食べたり、菖蒲湯に入ったり、お祝いして、家族で楽しみたいと思っています。

子供の成長は、願ってもないことですので、楽しいことを存分にやってあげたいです!

関連記事