Minecraft: Education Edition(教育版マイクラ) スクールの様子
教育版はプログラミング・化学・デジタル工作なども(3:03)
マインクラフト(統合版マイクラ:ゲーム)の初心者ですが、これから、わが子くんと「春休み期間中を利用して」マイクラの世界を生き抜いていこうという企画、2日目です。 前回はソフトのインストールとマルチプレイができるまでを、僕が設定いたしました。
今回から2人でマイクラをして遊ぶ、サバイバル生活の様子になります。
初心者ですけど・・・無人島みたいだ!?
初めてお互いを画面越しに確認できた時は、なぜか?とても笑いました。
そして、なぜか?殴り合いが始まりました(笑)
無事に、ご対面ができましたが、えー、さてさて、どうやって遊ぶのでしょう???

ゲームの基本となる6面体のブロック(掘って土をGETしよう)
わが子は勝手に、どんどん遊んでいきますが、僕は基本操作の確認をしました。
① 地面をタップします、するとパコパコパコって掘り始めます!?

② 地面が壊れて、茶色のキューブをゲットしました、手に持つこともできます

③ 地面に置くこともできますので、きっと、これで何かを作るのだと察知です

夜はお化けが出て恐いよー
夜になると、画面が暗くなります。見えないので、たいまつの光から、あまり遠くへは行けません。 そして暗闇から「お化け」が出てきて攻撃してきますので注意が必要です。
① 夜は恐いよー お化けや大蜘蛛などが来るよ

② 攻撃されるとライフ♡♡♡が無くなって、死んでしまうからね!

死んでしまうと、今まで持っていたアイテムが無くなってしまうので注意です。死んだ場所へ戻ると、アイテムが散乱しています。相方に拾ってもらうこともできました。
地図とチェスト
スタート時に地図と、宝箱(ボーナスチェスト)がありましたので確認です。
① 赤矢印の地図とボーナスチェストを発見!

② 地図の様子です、居場所を手元より確認できます

③ 宝箱(チェスト)死んでしまっても、無くならないアイテム入れ

チェストの中には、サバイバル用の食糧や道具や色々な種類のブロックが揃っていました
しかし、この土地で一体何をすれば良いのか? 2人のお家を作りたいけど・・・きっとまだ早いんでしょう。 教科書もなく、チュートリアルもない、無人島での「この放置」っぷり。でも、僕は嫌いじゃないです。
ブロックを使って道具を作る
夜になると、何も行動ができなくなってしまうので、できれば「たいまつ」を作ってみたいと思いました。 よゐこのYoutubeを見たり、ネットでググってみたりして、最初にやるべきことの情報集めをし、まずは道具作りに挑戦です。
① 木を伐ります(手刀にて)

② 樺の木のブロックが数個、手に入りました

③ クラフト画面にて、樺の木から樺の木材をつくります

④ 樺の木材からは、4つの道具(棒、作業台、ボタン、重量感知板)を作ることができます。

⑤ 樺の木材から無事に、棒を4つ作ることに成功しました

⑥ 早速、手に棒を装備です。

初めての道具を作ることができました(((o(*゚▽゚*)o)))
道具を初めて作ってみて、何となく遊び方が分かってきました。これから色々な種類のキューブを集めて、便利な道具を揃えてサバイバルしていくのでしょう。
続けて、たいまつを作りたいのですが、ゲームをしている時間があっという間に過ぎていまいました。今回はここまで、また、明日やろうね!

2日目のまとめ
このブログで初めて1記事目を書いた時のように、上京したての頃、電車の乗り方が分からなかった時のように、久しぶりに無人島感を感じることができて、ゾクゾクしました。こうゆうワクワクした感じ、好きっぽいみたいです。
わが子は、お友達の家で、ちょっとマイクラを遊んだことがあるようで、少しわかっているっぽい感じがしました。 子供と楽しい時間が過ごせて幸せです。