さっ夏です。「家にずっと子供がいるよー、暇だよー」っていうみなさんの為に、我が子と一緒に簡単料理というテーマで、「冷やし白玉団子の粒あんホイップクリーム添え」を作りましたのでお届けします。 子供は白玉&コネコネが大好きでしょう。 「チョコくるみ入り」の当たりくじ付きになっていますので、皆で楽しんで下さい。
氷水で冷やしてますので、暑い時期にもイイですよー
楽うまクッキングで作り方
では、楽うまクッキングで作り方の勉強しましょう! クッキング先生の花井綾美さんと、タカハルくん(44歳)のコンビもまた面白いです。
お料理の工程は・・・
- 白玉粉と水を混ぜ混ぜして
- 団子を作って
- 茹でて
- 冷やして
- きな粉(ホイップクリーム)をかける
簡単!パパでもできますね! 小学校の時の家庭課の授業を思い出します。
レシピをご紹介
実際に材料は3人分で、料理時間が約30分位でした。
- 白玉粉 100(g)
- 当たり種(くるみやチョコレートなど)4~5個
- 水 100(ml)
- きな粉 大さじ4
- 砂糖 大さじ4
- 粒あんチューブ 市販品
- ホイップクリーム 市販品
お料理のポイント
白玉粉と水は、一度に混ぜずに、少しづつ様子をみながら水を注していきます。しっかり練り合わせて、ひとまとめになった所に水を注ぎます。 茹でる時は、一度に団子を入れます、茹であがりのムラを防ぐことができます。 ナベ底にひっ付かないように気を付けて下さい。
作ってみたよ
- まず白玉粉と水の計量は、パパがやりました

- ちょうど、耳たぶの柔らかさで、底にくっつかない程度までコネます

- 団子のコネ丸から、わが子に手伝ってもらいました

- 団子の塊を大体3等分して、ビー玉サイズの白玉団子を作ります
- サランラップの上に団子を置けば、くっつかなくて便利です
- 当たり種のチョコとナッツを2~3個、白玉団子に埋めときます

- 2~3分位茹でて、団子が浮いてきてから更に1分。わが子とナベを覗き込みますが、熱いので注意して下さい

- 氷水で冷やした後、粒あんとホイップクリームを準備します

- ママの分も盛り付けて、手を洗って、みんなで美味しく頂きましょう!

- ここまで、息子と2人で約30分でした。
まとめ
お料理前に、わが子の手を石鹸で洗いましたが、なぜが手のひらが汚っちゃない!のです(笑) 3回程洗い直して、ようやく団子のコネコネができるようになりました。

だんごの中にチョコを入れましたが、くるみの様な歯ごたえがある種の方が、噛んだ時のヒット感がでるので、いいなぁと感じました。 じょうずに包まないと、外から見えてしまいますので、盛り付け時に取り合いになりました。
わが子は、紙粘土で遊ぶように楽しそうに作業をしてくれましたが、最後にみんなで美味しく頂けるところが、いいですね。
おしるこや、みたらし団子、きな粉、かき氷、フルーツポンチ等、食べ方も色々あります。もう一回分の白玉粉が余っていて料理も簡単ですので、近いうちにもう一回やろうと思っています。 次はみたらしか、きな粉かなぁ!