我が子は今、小学1年生ですが、サッカーにハマっています。 少年団にも入団し「ワイワイ」楽しそうに遊んでいます。 先日たまたま、息子の練習風景を見たのですが、どうもボールを蹴るのが不得意なようでした。
幼少期では、しょうがないのかもしれませんが、ボールに押し負けているというか、トーキック気味の失敗蹴りというか・・・色んな方向にボテコロしていました(笑)
そこで休日を利用して、インステップキックの蹴り方を伝授してみたくなりました。
けんちゃなよ流?
僕はサッカーの専門家やコーチではないので「けんちゃなよ流」としました。 そしてできる限り教えません。 我が子の性格かもしれませんが、パパ(親)が先生役になったとたん「やる気」や「楽しさ」を奪ってしまうと思ったからです。
読書の習慣が身に付いた!? 低学年の息子が夢中になった「本」 の時のように、予期せぬ成功を利用して、インステップキックを覚えてもらう「戦略」を今回も使います。
つまり、遊びの中でコツを自分で気づくように、差し向けるのが「けんちゃなよ流」ということです。 蹴り方ウンヌン言っちゃダメです! 一緒に遊ぶだけです!
なぜ初めにインステップキックなのか?
とりあえずインサイドキックと、インステップキックの2つだけを覚えれば、少年団で、かなり遊べると思います。 しかしインサイドキックは、足をハの字にするため、低学年で習得するには、技術的にまだ難しいと判断しました。
その点インステップキックは、歩く足と振り上げる方向が同じですし、上手い下手はありますが習得しやすいキックです。
さらに遠くにボールを飛ばすことができるキックですので、ドリブルだけじゃなく、ゴールへ向かってシュートしたり、遠くへ蹴ってクリアーするようなプレーもできるでしょう。
インステップキックを手に入れ、また新たなサッカーの世界や魅力に気づくこと間違いありません。
コツを気付かせる遊び【1つ目】
初めはGIF動画のように、ボールを手に持って、山なりの浮いた軌道で、蹴りっこしましょう!
多分、ボールがちゃんと足に当たらなくて「ゴロ・ボテ」「コロコロー」の軌道になったり、クルクルクルーっと回転しながら明後日の方向へ飛んでいってしまうと思います。 結果的に遠くへ飛びませんし、キックした時の音が「スコッ」だったり、鈍い音が鳴ったりします。
何回か蹴りっこしますが、運良く、足の甲が、ボール中心を捉えて蹴ることがあるかもしれません。「タンッ!」という音と共に、小学1年生でも結構「高く」「遠く」へ飛びます。 このボールの芯を掴むことが、インステップキックのコツになります。
続けてボールを持って蹴りっこしますが、良いインステップキックができた時は必ず「おー!」って言って褒めましょう!芯を捉えたキックができた時のみ「飛ぶねー」って褒めましょう!
褒めることで「なぜ自分は上手く蹴れたのか?」自分でインステップキックのコツを考え、学んでくれることでしょう。
芯を捉える練習としての遊び【2つ目】
2つ目は、パパが一緒に遊べない時でも、1人でできる遊びです。 インステップキックのコツ、ボールの芯を捉えて蹴る為の練習になります。
簡単に説明しますと、足の甲で蹴るリフティングです。 手でボールを持ちながらでも、バウンドしながらでも、連続で蹴っても良いです。 網の中にボールを入れて蹴ってもいいです。
このリフティングの回数をパパと競争したり、10回連続!ツーバンOK!などと、ちょっとしたゴールを作ってみても、張り切ってやることでしょう。
まとめ
遊びながら①インステップキックを上手く蹴るコツを、息子に仕込むことができました。 もう少し大きくなったら、②インサイドキックへ、そして③インフロントキックもやろうね。
あと、今回まとめながら気づいたのですが、上手にキックできるように伝授したいと思ったのは、我が子の成長を楽しみに待つという・・・実は、パパが楽しんでいたと気付いたのでした◎