お遍路さん

【お遍路】知っておきたいお参りの作法。わが子が1番札所にて実体験!?納札や参拝手順など説明するよ

参拝作法・方法の表紙

四国八十八か所、お遍路において、参拝の手順や作法は、どうすれば良いのか気になるところです。 多少間違えても、気持ちがこもっていれば良いと思っていますので、今回は、ママとわが子と一緒に、1番札所の霊山寺で実体験をしてみました。

基本的な参拝手順を記載しておきますので、どうぞ参考にしてみて下さい。

はじめに、納札や納経帳など、準備しましょう

早速ですが、参拝するための準備をしていきましょう!

納札は「本堂」と「大師堂」に1枚づつ納めますので、計2枚、予め納札を購入し「住所」「氏名」「日付」「祈願」を書いておきます。 注意してほしいのが、購入する納札の色です。 巡拝した回数によって使う色が決められていますので、初めての方は白色を使って下さい。

納札の写真

その他、必要に応じてですが、「お線香」「ロウソク」「和袈裟」「納経帳」などを購入しておきます。 前回、結願した時の「納経帳」と「お姿入れ」は、大じぃじと大ばぁばにプレゼントできましたので、今回また、わが家で1つ新調致しました。

 

知っておきたいお参りの作法、わが子と1番札所で実体験

僕が結願したときの遍路用品一式を、わが子に託してみました。白衣のサイズが大き過ぎましたが、案外似合って良かったです。

ミニお遍路さんが出来上がりましたので!早速、参拝を実体験してみましょう!

参拝手順・方法について

① 山門前で一礼

山門にて
② 手水鉢で手と口を清めます
③ 鐘楼がある場合には、気分で鐘を突いても良いでしょう

④ ご本尊が祀られている本堂の前へ行きます

 

⑤ ローソクと線香を立てます

ロウソク立て

⑥ 納札を札箱に納めます

納札

⑦ 合掌礼拝し、お経を読み上げて、お参りが終わりです

お経

⑧ 弘法大師が祀られている大師堂の前へ行き、同じ手順でお参りをします

大師堂

⑨ 最後に納経所へ行き、御朱印を頂き、お姿入れに入れて大切に保管しましょう

御姿入れ

 

わが子にインタビュー

今回、僕が使った遍路グッツを、わが子に伝承してみました。 これから大きくなって「お遍路さん」をしたくなったら使ってね!

けんちゃなよ
けんちゃなよ
さてわが子くん、インタビューのお時間です
けんちゃなよ
けんちゃなよ
四国八十八か所、お遍路さんって知っていますか?
わが子
わが子
えーっと、知らないです
けんちゃなよ
けんちゃなよ
だよねー(*´ω`*)
けんちゃなよ
けんちゃなよ
令和元年に参拝できましたが?どうでしょうか?
わが子
わが子
納札を書いたり、鐘を鳴らしたり、参拝が楽しかったです。良い年になりますように
けんちゃなよ
けんちゃなよ
八十八か所も霊場がありますが、これから続けて、やってみたいですか?
わが子
わが子
え・・・それよりも・・・お腹が空いた!アイス食べたいっ!

わが子にとって「お遍路さん」は、あまり興味がないようですね^^ ということで、アイスと、お昼には「うどん」を食べに行くことになりました。

旅行しながら、美味しい物を頂きながら、気軽なお遍路体験をすることができましたし、楽しい一時を過ごせて良かったです。

あわせて読みたい
【メインページ】初めての「お遍路さん」車で巡礼してきたよ2018年1月31日(水)朝、とても大好きだった、僕の「大ばぁば」が、この世から息を引き取りました。 おばあちゃんへ「子供の頃はよく遊...

 

まとめ

簡単では、ありましたが、お遍路のお作法・方法も紹介することができまして、誰かのお役になってくれると嬉しいし、皆さんにとっても、良い令和の時代になりますように。

さて、自分1人で巡礼していた時に、もし家族と一緒に参拝ができたら、幸せだなーって思っていた願い事が1つ、達成することができました。 わが子くんでも、自分でも、機会がありましたら、また四国の巡礼ができたら嬉しいなって思った次第です。

関連記事