オリラジ藤森慎吾の「サウナ学」(5:10辺りより授業スタート)
サウナって「高温室で我慢して、汗を流す健康法」位しか知識がなく、今まであまり利用してきませんでした。 しかしながら、お笑いのオリエンタルラジオ「藤森慎吾」先生のYoutubeを拝見し 正しいサウナの楽しみ方を勉強、とても興味が湧いてきましたので、僕も「サウナー」に挑戦してみました。
「サウナ」における究極の快楽とは?
サウナの正しい作法
僕が思っていた「高温室で我慢して、汗を流す健康法」は半分正解で、半分不正解でした。サウナで一番大事なのは「水風呂」であり、今回、正しい作法について勉強してみました。
① サウナの高温室にて(10~15分)体調に合わせて汗をかきましょう
② 熱い湯で、体の汗を洗い流します
③ 水風呂に入って(5秒間)冷たさを我慢します
④ 水風呂で体を(2~3分)冷やします
⑤ ベンチでリラックス(10~15分)ゆっくり体を休めましょう
⑥ お水やスポーツドリンクなどを飲んで、水分補給します
⑦ ①~⑥の工程を2~4セット、繰り返します
- 水風呂に長時間✖(5分以上)浸っていると、低体温症になり体が動かなくなるようですので、気を付けましょう。
- こまめに給水し〇血中の水分量を同じに保って下さい。汗をかいたままですと、血液がドロドロになってきます。
- サウナ直後のお酒の一気飲み✖は、血圧が一気に上がってしまうため、控えた方が無難です。
「天使の羽衣」とは?
水風呂は、冷たくて敬遠したくなりますが、5秒間だけ我慢して下さい、その先に天国が待っているのです。 5秒経つと、体の表面に膜ができ、水が暖かく感じる現象がおきます。これをサウナ用語で「天使の羽衣」と言います。
この羽衣をまといながら、パンパンだった血液が冷静になり、冷気が頭から足先へゆっくり下がっていきます、それまでの感覚がとても気持ちが良く、サウナの醍醐味ともいえるでしょう。

「ととのう」とは?
水風呂で「ちょーいい気分」になった後も、その気持ちよさは継続します! ベンチに座り、ゆっくり体を休めて下さい
一気に冷やされた体が、自分の正常な体温に戻ろうとして、徐々に血流が活発になってきます。 自分のフラットな体温に戻るまで(およそ10分から15分)
交換神経、副交感神経が刺激され、自律神経が整うために、この感覚も、とても気持ちが良いです。 そして、このリラックスの深層へ入り込んだ、悟りの境地を会得した感覚をサウナ用語で「ととのう」といいます。
疲れもなく、テンションが高くなるわけでもなく、何故か気持ち良い。素人が、この「ととのう」状態へ持っていくには、最低でも2~3セットは繰り返さないと行けないようです。

サウナ初心者が【ととのう】に挑戦!
僕の体験談 初心者でも、ととのうのか?
サウナ初心者の僕が、実際に「ととのう」に挑戦してきました。 初めてでも75%の「全身性感帯」に成功です( *´艸`)
https://twitter.com/tar0_o/status/1138752833866461186
トランス状態と体の調子
水風呂は、確かに説明のとおり「天使の羽衣」をまとうことができました。人生最初の水風呂は、勇気がいりましたが、頑張って挑戦です! 初めの5秒は、吐く息が白くなったように冷たかったですが、徐々に快楽をえることができました。
更に冷え切った体で、ベンチで横になると、徐々に血行が良くなり、体温が上昇していく感覚も感じ取ることができました。
はじめての体験だからかもしれませんが、少しめまいがしたようで、手足に力が入らないような、プルプルした感覚になりました。 「湯あたり」したのか? これが「ととのう」ということなのか? 定かではありませんが、気持ちはとても良かったです。

お風呂上がりの休憩室でも、ふんわり、ポカポカしており、横になりゆっくりと体を休めたくなりました。徐々に力が戻ってきて、と同時に、体はとても軽くなりました。
帰宅してからも、夜は早めに就寝。ぐっすり眠れ、朝を迎えることができました。これがサウナのトランス状態なのか?精神的な快楽なのか?
まとまった時間が必要なのが難点なのですが、またすぐにでも「サウナ」に行きたくなっています。
本日は3月7日、サウナの日ですね。モーニングが誇るサウナ漫画といえばタナカカツキさんの『サ道』。
ぜひ、みなさま、読んで、入って、ととのっちゃってください!
1話https://t.co/B9z6mvYaeT#サウナの日#サウナ pic.twitter.com/eALb0ZXSGA— モーニング公式 (@morningmanga) March 6, 2019
「サ道」は美しい!関連メディアの紹介
ライトユーザー(1回/月)を含めて、日本には1,200万人位サウナーがいるようです。ここ数年、サウナ人口が増えて人気化している背景には、関連メディアの紹介があるからではないでしょうか? 僕の気になる情報をまとめておきます。
漫画(マンガ)
漫画『サ道』 マンガで読むサウナ道 (モーニング)
サウナの魅力が余すところなく描かれています。作法なども詳しく書いてあり、勉強にもなります。 サウナ好きが楽しく読めるのはもちろん、全く関心のない人にも、サウナの魅力が分かる漫画でしょう。
テレビ
ドラマ『サ道』(テレビ東京) 2019年7月19日(金)0:52より放送スタート
ドラマ『サ道』テレビ東京7月期、
毎金0:52から放送決定🎉㊗️タナカカツキ氏 @ka2ki 原作の#サウナ 伝道漫画を初実写化📺
出演は、トップ・オブ・サウナー👑#原田泰造、鉄人サウナー🤖#三宅弘城、ピュアサウナー💘#磯村勇斗、熟練サウナー🔥#宅麻伸 他。
お楽しみに☺️@miyasekken @hayato_isomura pic.twitter.com/uz810HDgEi
— サ道テレビ東京ドラマ公式☺️ (@sado_PRsauna) 2019年5月16日
サウナの聖地「しきじ」
全国のサウナーの中で、サウナの聖地と呼ばれている「サウナしきじ」です。 静岡県にあり、天然の湧き水をかけ流ししている「水風呂」が有名・最高とのことです。
サウナしきじ:http://saunashikiji.jp 公式ページをリンクしておきます。

