見どころの簡単動画(3:33)
一昨年の映画ドラえもん「南極カチコチ大冒険」、昨年の「のび太の宝島」に続きまして、2019年も「のび太の月面探査記」を、わが子と2人で見てきました。
公開した最初の日曜日でしたので、僕達の劇場はとても混雑していました(汗)映画ドラえもんは、家族連れで楽しく安心してみることができますよね♪ 今回は【ネタバレ無し】で、ちょっとだけ見どころを紹介するよ~♪(ドラえもん口調風)
月の裏側には!?2019(ストーリーの紹介)
初めに「映画ドラえもん2019」の公式ページをリンクするよ。
さて、みなさんは月の裏側がどうなっているか?ご存知ですか? 月は自転と公転の周期が同じことから、昔から月は地球に向けていつも同じ面を向けております。 それが理由で今でも天体望遠鏡を使って、月の裏側を見ることができません。
映画の中では、日本が打ち上げた、月面探査機の衛星カメラに「謎の白い影」が映ったことで、テレビで大ニュースになります。 のび太くんの小学校でも「白い影」をめぐって議論になっていました・・・
ジャイアンは「月面人」だと興奮
スネ夫は「ゴミ」が映り込んだんだ!と現実的で
出木杉くんは「生命の確立は低い」と主張していました
そんな中、のび太くんは「月のウサギ」だと嬉しそうに発表!したとたんみんなから笑われて、バカにされるのでした。
そこで、ドラえもんとのび太くんは、未来のひみつ道具を使って、月の裏側に「ウサギ王国」を作ることから、物語はスタートするのでした。
異説クラブメンバーズバッチ(ひみつ道具)
映画でメインとなるひみつ道具の1つです。
定説は、世間一般的に、信じられていること
異説とは、普通に信じられていることの逆、一般の人と違う考えです
この「異説クラブメンバーズバッチ」を付けることで、異説の世界を実現することができます。
つまりドラちゃんとのび太くんは「月の裏側でも空気があって、生き物が住める」という異説の世界を実現することができました。
転校生ルカ(キャラクター)
物語では、転校生として「ルカ」くんが出てきます。 実はルカくん、なんと人間じゃなくって、昔から月の裏側に住んでいた、ウサギ耳のあるエスパルという種族だったのです!
ルカくんと一緒に、壮大なストーリーになっていきます。月での大冒険が始まりますので、どうぞお楽しみ下さい。(写真のぴょこぴょこ前進ウサ耳ドラは、入場者プレゼントとして映画館で貰いました)
こうゆう人におすすめです「ポスターを添えて」
幼児から、お年寄りまで楽しめる内容ですが、特にお友達が大切になってくる時期の子供、友情とか家族とか、意識することができる小学生を持つ家族に、ピッタリおすすめです。
また「子供の頃はあんなに,ドラえもんが好きだったのに・・・」忙しさにかまけて、ドラちゃんを、すっかり忘れてしまった大人が、またこの映画を見てみるのも良いかもです。
だって、しずかちゃんのポスターも「思い出だって、思い出さないと、消えてしまうから」って言っているからね。
おまけ「思い出さないと、消えてしまうから」
思い出として、わが子と行った映画館での様子をパチり(写真)です。
目的の上映時間帯のチケットが満席でしたので、ソフトクリームを食べながら、2時間待ちました。 コーンの部分がクッキーになっていて美味しそうでしたが、最後ボロボロになって、手がベタベタでテンヤワンヤでした。
近くの子連れのお母さんが、お手拭きナップを差し出してくれまして、何とか事を脱したのでした。 日本には親切な方が沢山いて、その節は本当に助かりました。ありがとうございました。
映画館では、僕達2人恒例の「キャラメルポップコーンとジュース」のセットです。キャラメルが多く付いているポップコーンの取り合いで、またひと遊びです。すぐ時間が経ってしまいますね。
映画を見た後は、お買い物中のママと合流です!
そして最後にあった告知より2020年の映画ドラえもんは、「恐竜」に関係した物語に決定したそうです。また来年もきましょう!楽しかったね!
