上記写真は1つ前に訪れた、第20番札所の「鶴林寺」になります。山の景色は壮大で「歩きお遍路さん」は、ここへも、もちろん歩いて行きます。「マイカー巡礼」のけんちゃなよにとって、その歩く姿はいつも感服させられます。
Part2ポケット旅行記の公開


ポケット旅行記で、本記事と同様の旅路を公開しています。下記リンクアドレスを観覧して頂いてもいいですよ。
http://travelboard.sakura.ne.jp/map.php?id=17310
山景よさこい、潮風夜来い
ロープウェイ(4日目)


西日本最大級のロープウェイです。全長2775m 大人2,470円になります。
第21番 太龍寺

1に焼山、2にお鶴、3に太龍、遍路泣く。ここは弘法大師が、2度、修業に訪れているとの事です。
第22番 平等寺

万病、健脚のご利益で知られます。ここ雰囲気が結構好きでした。
第23番 薬師寺

厄除け祈願の参拝者が絶えないようです。仁王門をくぐると、33段の女厄坂、42段の男厄坂があります。
海の見える宿

今日のお宿は、民宿「大砂」さんです。親切なお母さんより、冷たい紫蘇ジュースを頂きました。
御厨人窟(みくろど)(5日目)

弘法大師が悟りを開いた洞窟です。今日はここからスタートです。天気晴天ですが、台風の影響で波が4mの大荒れ模様です。
第24番 最御崎寺

青年弘法大師が悟りを開いた地(洞窟)があります。写真は遍路道です。
第25番 津照寺

階段の途中に鐘楼門があり、朱塗りが南国らしい。
第26番 金剛頂寺


金剛旅壇具などの宝物が納められている。
第27番 神峯寺


標高600mの山中にあります。海が美しい!
第28番 大日寺

首から上の病気にご利益があるとか。第23番札所から、ここの札所まで移動距離が長くて、結構ドライブしました。歩き遍路さんも大変だ!
第29番 国分寺

酒断地蔵尊があり、禁酒したい人にご利益があるとか。
第30番 善楽寺

子安地蔵にて、子宝祈願に良いみたい。1日良い天気にて、日中は暑くなりました。野生のサルをはじめ、野良猫、蛇、鷹、ヤモリ他 沢山の生き物に会いました。
はりまや橋

土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うを見た よさこい よさこい(夜来い)
高知城 Part1

山内一豊さん、掛川城を参考に築城しました。
第31番 竹林寺(6日目)


土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うをみた。。。の坊さんは、ここの純信さんみたいです。
第32番 禅師峰寺


土佐湾の航海安全を見守っています。
お昼(土佐丼)

カツオのタタキの贅沢どんぶりです。1000円でした。半分食べたら、お出汁でお茶漬けにして頂きます。 カツオはその昔、高級魚として、お殿様より「刺身を食べてはならん!下っ端は贅沢すなっ!かぁっ!」と禁止されていたと。
そこで、下っ端は考えた。「鰹節みたいに表面を焼いて」「これ刺身じゃないよ、いいでしょ」そしてこっそり食べたよ。とても美味しくなってて、びっくりしましたとさ(土佐)。
第33番 雪蹊寺

長宗我部元親氏の菩提寺になります。眼病平癒のご利益があります。
桂浜

龍馬像


坂本龍馬記念館も立ち寄り
高知城Part2

天守閣まで行ってきました。観光もできました。綺麗なパンツが無くなっちゃいましたので、これから「今一度、パンツを洗濯致し候」では。
第34番 種間寺(7日目)

子育て観音があり、安産等のご利益があります。
Part2のまとめ
第34番札所まで、約334.2Kmの巡礼の紹介でした。山あり海あり、ドライブするにも気持良いルートでした。ちょくちょく美味しいものを摘まみつつ、観光もできました。
けんちゃなよは、本堂と大師堂にお参りするときには、住所、氏名とお礼を言うようにしています。ここまで無事に導いてくれてありがとうって。そして、次の札所まで頑張ります。と誓って出発するようにしています。
