1円玉よりアプローチ

危険!仮想通貨の仕組みを探る 「ブロックチェーン」技術

けんちゃなよは、ITから仮想通貨まで現在「初心者マーク」を付けております。 僕が噛み砕いて、難しい仕組みを理解できれば、観覧者さまも、容易に内容を飲み込めるのではと思い、ペンを取らせて頂きました。 この記事達が、みんなのお手伝い、お役に立てられれば嬉しいです。

 

では、今流行りの仮想通貨について「自分なりに勉強しながら」このバーチャル・カレンシーの世界を覗いてみます!の第2回目です。前回は「中央サーバーさんがいない」通信方式の怪しい!仮想通貨の仕組みを探る まずは「P2P」を調べてみました。

 

今回は、この怪しい仮想通貨が、通貨として機能して、サービスとして成り立つに至った、もう1つの最も重要な技術「ブロックチェーン(Blockchain)」を探ってみたいと思います。

 

ちなみに「仮想通貨」の仕組みを理解することと「取引リスク」を理解することは全く別物のようですので、注意して下さいね。

 

「ブロックチェーン」とは?

ビットフライヤー取引所では

データが地理的に離れたサーバーに分散保持され、記録されたデータがなくならない(改竄不可能性)、また一部のサーバーが不正侵入されても動き続ける(ビザンチン耐性)という特長を備えた全く新しいデータベースです。

はい、分かりません・・・^^;

 

取り合えず「ブロックチェーンとは、セキュリティーの高そうな、データ記録の仕組み」としておきます。

 

ここで、仮想通貨の代表の「ビットコイン(bitcoin)」からのお知らせです。 2009年1月3日に生まれてから、現在に至るまでの取引「1億1000万回以上」のすべてを、この「ブロックチェーン」技術を使って今まさに、どこかに「記録」「監視」し続けているとのことです。

 

では「セキュリティーの高そうな、データ記録技術」・・・おおざっぱ過ぎて、何が新しいのか全くわかりませんので(笑) 分かる範囲で、もう少し詳しく調べてみますね。

 

「ブロックチェーン」もっと詳しく!

このブロックチェーンですが、インターネットに繋がっていれば、みんなが使えます。前回勉強しました「P2P」にて、みんなのコンピュータがそれぞれ直接繋がるからです。

 

ブロックチェーンによる取引記録の流れです。

  1. 取引履歴が記載された情報を暗号化(ブロック)
  2. この取引が正規のものかみんなでチェック承認する(チェーン)
  3. みんなの電子機器に保存
  4. 新しい取引のたびにデータを足して記録し保存しを続けていく

 

このデータは「みんなのコンピュータそれぞれに、分散して保管することになり」その機器はインターネット上に膨大に存在するので、すべて「改ざん」することは事実上不可能です。またビザンチン耐性というもので、どこかのPCが故障しても、システムは正しく動作し続けるようです。

 

「国家とか銀行とか、管理する人がいなくても」100%正確に、取引を記録していく仕組みになります。

 

もっと詳しく説明すると「パブリックブロックチェーン」「プライベートブロックチェーン」に分けられ「PoW(Proof of Work)」「PoS(Proof of Stake)」などあり、性質も結構異なるようです。

 

がぁ、あまり深く掘り下げると、僕が眠くなりそうなので「ブロックチェーン技術」の勉強は、いったんこの辺でストップします。

 

「ブロックチェーン」のメリット・デメリット

メリットは・・・中央管理者がないため、手数料など低く、お金がかからない、信頼性があり、セキュリティーに優れている、機密性は低く、匿名性は高い、などなど

デメリットは・・今はパフォーマンス速度が遅い、時間がかかる、オンラインのみ動く、将来データ量が膨大となる、などでしょうか?

 

 

ここまで、良く知りませんでしたので「危険な匂い」がしていました仮想通貨です。

勉強した結果「ビットコイン」が今流行っていますが、コインがが凄いのではなく、この「ブロックチェーン」技術が、真のイノベーションの主役であることがわかりました。

がってん、がってん!

 

では次回曖昧な気持ちをはっきりさせたい! 本音と僕と仮想通貨にて、僕の気持ちと本音を「まとめ」たいと思います。

 

 

関連記事