2019年、今年のわが家の「ふるさと納税」について考えてみました。 昨年は闇サイトや裏メニューなどと、何かと騒々しかったですね。 今年は、だんだんと落ち着いてくるのではないでしょうか? 更に消費税10%が控えていますので、できれば増税前など、早めに手続きをした方が還元率もよく、お得になるのではないかと考えての投稿です。
昨年、1つだけ苦労したこと
わが家は昨年2018年から「ふるさと納税」を始めてみたのですが、とてもお得な制度であったことを実感できました。
ふるさとや、応援したい自治体に寄付ができ、所得税や住民税の還付・控除が受けられ、更に地域の名産品なども頂ける魅力的な仕組みです。
昨年は、ビールに初まり、イクラ・お肉・お米・ホタテ祭りなどなど、たっぷり楽しむことができました。 その上で1つだけ苦労したことは、確定申告でした。

税控除の為の申請(確定申告)
ワンストップ制度(5自治体以下)を利用すれば問題なかったのですが、わが家の場合は確定申告を選択しましたので、少々苦労です。
各自治体に寄付をすると、事実と寄付額を証明する「寄付金受領証明書」が発行され、郵送されてきます。 書類の不備がないことを確認して、申告日、当日まで無くさないように大切に保管して下さい。

北海道森町(昨年)醤油いくらと甘みたっぷりの刺身用冷凍ほたて貝柱
昨年は夢中になって、少額な寄付を多くの自治体にしてしまいましたので、証明書が沢山送られてきました。 確定申告書も、それぞれ1枚ずつ住所等の明細を、事細かく入力していきますので作成に時間が掛かりました。勉強になりましたが、とても面倒臭かったです(笑)
ですので、今年は自治体への寄付を1つか2つにしてみようと考えました。
2019年、申し込みをするサイトを決めたよ
前回は、初心者でも使いやすく選択がしやすい「さとふる」でふるさと納税!をさせてもらいました。
大分慣れましたので今年は、アマゾンのギフトカードの3%還元キャンペーンを実施(クレジットカード決済のみ)している「ふるなび」さんのサイトをチョイスです。
定期便(2回~12回の発送)
1年を通して、その土地の特産品を家族皆でワクワクしながら楽しみたく、また寄付先も1~2択にしたかったので、毎月1回発送して頂ける「定期便」なるものを探しました。
サイト内の検索「返礼品のキーワードから探す」所で「定期便」と入力してみて下さい。そうしますと、何回かに分けて発送してくれる返礼品がリストアップされます。
定期便ですと、毎日食べる「お米」もいいかなぁ~って悩みましたが・・・
お米定期便いいかも( ´∀`)
岡山県笠岡市のふるさと納税、お米定期便が凄い。毎月10キロ×6月も貰って生活費を節約できる! https://t.co/Wes4mt9ArL @kibinago7777より#お米定期便 #ふるさと納税 #確定申告
— けんちゃなよ (@tar0_o) February 17, 2018
今回選んだ返礼品は???
鹿児島枕崎市さまの「枕崎お楽しみ便」全12回を選択させて頂きました。 わーい(((o(*゚▽゚*)o)))パチパチ
【事業者】(株)枕崎市かつお公社
鹿児島枕崎より黒毛和牛・黒豚又枕崎の鮮度抜群な1本釣り鰹(戻り鰹刺身・ガーリックタタキ炭焼き・ゆず香りタタキ)とマグロ(ネギトロ・ホホ肉)・更に鹿児島名産(きびなご)、枕崎産黒豚(かご豚)手作りハンバーグ・さつま揚げ詰め合せ・かつおせんべい・味付け節などです。 (ふるなびHPより)
お肉、お魚、さつま揚げなどバラエティー豊富な所に惹かれました。家族の笑顔が見れるか?これからワクワクです。
ちなみに「ふるなび」さんのサイトより「アマゾン、ギフト券3%還元キャンペーン」もちょうど実施していましたので、おまけとして7,5000円×0.03=2,250円もお得にGETでした。
まとめ
今年も「ふるさと納税」を利用させて頂きました。 昨年は闇サイトや裏メニューなど騒々しかったですが、今年6月新制度より段々と落ち着いてくるのではと思います。
ふるさと納税、泉佐野など4市町除外へ 6月新制度で税優遇なしhttps://t.co/aqdMQ2BTdI
→4市町と参加を辞退した東京都を除く1783自治体は全て税の優遇対象
→昨年11月以降、基準に反する過度な返礼品を贈り多額の寄付を集めたのが理由— 産経ニュース (@Sankei_news) May 9, 2019
消費税アップもありそうですし、ふるなびさんの「アマゾンのギフト券」還元キャンペーンなども、これから無くなるかもしてませんので、今年は早めの注文をしてみました。定期便も初めての挑戦ですので、また1年を通しての楽しみです。どうぞ参考にしてみて下さい。